2012年10月8日月曜日

ipadケース選定

この度、会社でiPadが支給された。
会社の人みんなiPadを使うようになるのだが、おしゃれディレクターとして差別化するために、おしゃれなiPadケースを選定せねばならない。

ヤフオクでブランドカテゴリでipadと検索してみる。
僕の中の条件では、以下のとおり。
 ・AirDisplayを使ってデュアルディスプレイとして利用しているので、スタンドできるものでないとだめ
 ・出し入れがめんどくさいのでスリットタイプでないものがいい
 ・女の子ウケが良いものがいい。
いくつか出てきたが最終的にCoachのiPadケースということで落ち着いた。

・Marc by MarcJacobs
 ・機能性:C
  ・スリットタイプが中心
 ・うけ
  ・A
・ヴィトン
 ・機能性:C
  ・スリットタイプ
 ・うけ
  ・B
・ポール・スミス
 ・機能性:B
  ・カバー型もあるが、スタンドできない
 ・うけ
  ・C
・Coach
 ・機能性:A
  ・スタンドすることができる
 ・うけ:B+
  ・シグネチャーだがベースがカモフラ柄なのでそんなにいやらしくない。

いやらしさのないシグネチャ

AirDisplayも快適


2012年9月21日金曜日

Twitter・FacebookアプリのUserAgentを調べる


Twitter・Facebookの流入数を見たい。
流入数を見る場合、対象サイトのリファラを見るのがポピュラーだが、
アプリ内ブラウザの場合、リファラが落ちず、アプリ内ブラウザの流入数はリファラでは測定できない。
アプリ内ブラウザがどれくらいあるか推定するため、アプリ内ブラウザのUAの割合がどれくらいあるか調べる。
iPad(iOS5.1.1) × Facebookアプリ(5.0.0)

  • Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 5_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Mobile/9B206 [FBAN/FBIOS;FBAV/5.0;FBBV/40121;FBDV/iPad3,3;FBMD/iPad;FBSN/iPhone OS;FBSV/5.1.1;FBSS/2; FBCR/

iPhone(iOS6.0)✕Facebookアプリ(5.0.1)

  • Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Mobile/10A403 [FBAN/FBIOS;FBAV/5.0;FBBV/47423;FBDV/iPhone4,1;FBMD/iPhone;FBSN/iPhone OS;FBSV/6.0;FBSS/2; FBCR/

iphone(iOS6.0)×公式Twitterクライアント

  • Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Mobile/10A403 Twitter for iPhone

iphone(iOS6.0)×HootSuite2.4.7

  • Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Mobile/10A403

iphone(iOS6.0)×TwitBird2.8.1

  • Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Mobile/10A403

デフォルトブラウザ(Safari)

  • Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A403 Safari/8536.25

2012年9月8日土曜日

encodeしないとWebビューが表示されない

以下のようなコーディングでRSSからURLを取得し、単純にWEBビューを表示しようとした。


Yahoo! ニュース トピックスのRSSは正常に引くことができるが、
Yahoo! ニュース クリックリサーチのRSSは正常に引くことができない。

トピックス本体は正常に稼働する
がクリックリサーチは正常にWEBビューできない。

長さを短くしてもダメ。
以下のようにエンコードを挟んだら正常に稼働するようになった。






2012年1月9日月曜日

日経新聞の情報保存のされ方

情報を時間軸で考えてみる。
情報には
短期的に必要なフロー情報
中長期的に必要なストック情報がある。
フロー情報は、「あとで読む」とか「RSSリーダーの既読管理」といった近々に必要で、
時間の経過とともに劣化しやすい。
ストック情報は、ソーシャルブックマークやアマゾンなどECサイトが集めている購入履歴情報などがそれにあたる。
近々では使用しないかもしれないが長時間保存し、保存したものを再度見なおしたり、また保存した情報を解析してのレコメンドなどに使用する。

情報の保存方法で考えてみる。
情報には、
ユーザが意識して保存する能動的な保存の仕方と
ユーザが無意識に保存する受動的な保存の仕方がある、

能動的な保存は、ユーザが意識して情報を集めるところ。
各種ブックマークサービスなどがそれにあたる。
受動的な保存は、ユーザが意識しなくても勝手に情報が集まってくる。

AmebaPigでお友達が自分の部屋にあそびにくると自動的にユーザの意識とは関係なくログが溜まっていく。
また、なんともいえない保存というものもある。
GoogleSearch履歴など、利用者自身がアクションを起こすが情報を保存するのが主目的でないため、能動的とも受動的なものとも取れないものがそれにあたる。

タイトルの内容に迫るのだが、
日経新聞電子版には記事を保存する機能がついている。
くわしい機能はこちらのページを参照いただきたい。

日経新聞の
「履歴保存機能」はフロー情報を扱い受動的とも能動的ともいえない機能を有している。
「お気に入り機能」はフロー情報で利用すれば、後で読むとして利用ができる。
「お気に入り機能」は日時のソート機能なども有しており、情報の整理が可能である。
その面ではストック情報として活用できるのだが、記事の保存が最大100件までということでブックマークには及ばない。




2012年1月6日金曜日

28の欲とWebサービス

Wikipediaの欲の心理・社会的な欲求項を参照すると、人間には28の欲があるという。

この欲を多く満たすサービスが、成功しやすいというふうには言えないだろうか。

Greeの怪盗ロワイヤルでいうと、ぱっと考えただけでも21の欲求を満たしていると考えられる。


  1. 獲得:宝物を獲得する
  2. 保存:さらなる宝物を獲得したくなる
  3. 保持:宝物を奪われまいと行動する
  4. 構成:友達を作って、一緒にボスを倒す
  5. 優越:レアな宝物やレベルアップなどをおこない、他人に対して優位にたとうとする。
  6. 達成:ボスを倒したり、宝物をゲットする過程でアイテムを使ったり、友達に協力を求めたりできる
  7. 承認:レベルアップやボス倒しなどで尊敬を得る
  8. 保身:評判・自尊心維持のため、継続的に続けなければならない
  9. 劣等感の回避:負けないように、アイテムなどを購入する
  10. 防衛:宝物などを盗まれないように、定期的にアクセス・アイテムなどを購入する必要がある
  11. 反発:ボスなどは2回くらいで倒せるように設定している
  12. 支配:レベルアップなどすると支配することができる。つよいボスを倒すのに強いレベルの人が必要
  13. 恭順:レベルが高い人に従うようにできている
  14. 自立:自己がレベルアップすることにより、つよい他人から独立することができる
  15. 攻撃:他人のものを盗むなど、攻撃することが可能
  16. 親和:SNSなので言わずもがな
  17. 拒絶:SNSなので言わずもがな
  18. 養護:友達が強いボスなどに立ち向かうとき助けることができる
  19. 救援:友達リクエストできる
  20. 遊戯:ゲームなので言わずもがな
  21. 求知:オモシロアイテムいっぱい

企画を考えるときは、こういった欲求を満たしているか気を止めてみてもいいかもしれない。

2011年12月31日土曜日

The Slideの効果


The Slideが回遊性を高めるということで人気を集めている。
どのくらい効果がありそうか簡単に調査してみる。


普通のブログのCTRは、、、

  • Publickey
    • 3.37%(ただし、記事が3本レコメンドされている。)

2011年11月28日月曜日

佐々木俊尚 × 津田大介 「ソーシャルメディア時代の“情報編集術”」


詳細
http://www.academyhills.com/library/calendar/tqe2it00000gm17k.html

メモ
  • Twitterの2ch化について
    •  日本人そのものなので仕方がないこと
    •  日本人そのもので問題がある
  • キュレーションするにあたって変わったこと
    • 専門分野以外のものも網羅的に知識を得られるようになった。(最近では原発問題
    • 海外記事は情報が多く、おさえるのが大変。海外記事をキュレーションしている人があるので海外の情報はキュレーション経由
  • フローとストックの情報
    • フロー
      • Twitterなど
    • ストック
      • ブログ・書籍など
  • ストック情報を追う基準
    •  とても記事が1回かあるか。なかなか良い記事が2回続いたら個人ブログを追う
  • 情報取得の基準
    • ジャンル
      • モバイルとか
    • 自分の考える方向性
      • モバイルからさらに絞り込む
        • ソロモ
          • ソーシャル×ローカル×モバイル(COLORの例)
    • .あとは直感と勘
  • 本を選ぶ基準
    •  RSSリーダーなどから、気になった本は全部買う
    •  目次を見て、捨てるか捨てないか捨てる。
    •  訳文は上手い下手を気を付けている
やること
  • 一般意志2.0を読む
  • ソーシャルメディア上の世論をオールドメディアに取り込む方法を考える