2011年10月20日木曜日
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)
キュレーションとは何かを知るためには良い本です。
キュレーターとは、美術館や博物館などにいる学芸員のことで、
世の中にある物品からその展示会のコンセプトにあわせて物品をチョイスし展示会を作る人のこと。
(他にも業務があると思うがこの本ではそのような意味で書いてある)
こういった作業をする人がメディア空間でも存在するという。
世の中に多数ある情報からビオトープにあわせて情報を投下する人。
そういったメディア空間で起きているキュレーションという現象を
4sq、Twitterといったソーシャルメディアを例にあげながら解説している。
筆者独特の専門用語とおしゃれな例は好き嫌いがわかれるところかもしれない。
◇本の内容から自分が実行してみる事
・ニュースを喜んでみてくれる人のビオトープを探してみる。そこへ投下する方法は?
・ニュースは自由に情報をとれるアンビエント状態にある。アンビエントが進化したら何になるのか考えてみる
・ニュースが人を介して広める施策はあるか考える
・キーワード検索以外での検索結果は何があるだろう?(この本ではライフログがあげられている)
・特定のニュースで求めらているものを考える。そして、その求められているものとはちょっと違うノイズはなんだろう?どのくらいのノイズが心地良いだろう?
・ニュースで一つのコンテキストをつくったら、それが日本のインターネットシーンと接続できる手段は何だろう?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿