2011年11月28日月曜日

佐々木俊尚 × 津田大介 「ソーシャルメディア時代の“情報編集術”」


詳細
http://www.academyhills.com/library/calendar/tqe2it00000gm17k.html

メモ
  • Twitterの2ch化について
    •  日本人そのものなので仕方がないこと
    •  日本人そのもので問題がある
  • キュレーションするにあたって変わったこと
    • 専門分野以外のものも網羅的に知識を得られるようになった。(最近では原発問題
    • 海外記事は情報が多く、おさえるのが大変。海外記事をキュレーションしている人があるので海外の情報はキュレーション経由
  • フローとストックの情報
    • フロー
      • Twitterなど
    • ストック
      • ブログ・書籍など
  • ストック情報を追う基準
    •  とても記事が1回かあるか。なかなか良い記事が2回続いたら個人ブログを追う
  • 情報取得の基準
    • ジャンル
      • モバイルとか
    • 自分の考える方向性
      • モバイルからさらに絞り込む
        • ソロモ
          • ソーシャル×ローカル×モバイル(COLORの例)
    • .あとは直感と勘
  • 本を選ぶ基準
    •  RSSリーダーなどから、気になった本は全部買う
    •  目次を見て、捨てるか捨てないか捨てる。
    •  訳文は上手い下手を気を付けている
やること
  • 一般意志2.0を読む
  • ソーシャルメディア上の世論をオールドメディアに取り込む方法を考える