http://www.academyhills.com/note/report/LT100416.html
◇メモ
- 「フリー」 クリスアンダーセン → 著作権フリーの本
- 物理的なものではなく、情報などに引きつられて物理的なものもフリーになる
- ただ、物理的なものは、無料ではなく原価に近づいていくだけ。
- gmailが便利すぎて、有料なものを買おうとしない。
- ネットを媒介するものは安くなる。野菜なんかは安くならない
- これをネット経済学
- 歴史
- 「第三の波」革命は技術によっておきり、革命後は過去の価値観がわからなくなる。
- 第一の波 農業革命 (1万5先年前)
- それまでは、戦争がなかった。移動するのが簡単だったから。争いが起きたらちょっとなわばりを動かせばよい
- 第一の波で戦争、宗教、人口爆発、科学が発生
- 第二の波 産業革命 18~19c
- 第三の波 情報革命
- ビジネスが終わる
- 各革命で起こったこと
- 農業革命 → 戦争、宗教
- 産業革命 → 核兵器 → 経済が発展
- 情報革命 → ネットビジネス(誰かがネットビジネスを思いついたらそいつは多大な富を得て、不幸な人が大量に増える)
- 経済評価から評価経済へ
- 経済的成功は効率が悪い
- 金持ちしか知らない楽しみなんてない
- 昔は身分が高い人は身分の高い人と結婚した
- 30年前の年収4000万、今の年収500万のほうが豊か
- 100年前の貴族が現在に1週間いたら帰りたがらない
- 金持ちと貧乏の差は5~10年の時差だけ
- これから日本は貧乏になる。ただ、今よりは豊かになる
- 評価経済
- 評価資本の形成がはじまっている
- カネ、モノ、サービスの交換 → 「フリー」はカネを介さない交換
- gmailはサービスの対価として、評価を受けている。
- カネをいかに評価に変えるか?
- TOYOTAは評価経済に弱い。たった一つのリコールで危機に。
- オタキングex
- 評価経済に特価している。一切お金を稼がない。
- 本の内容、本セミナーの内容もタダで配る
- おかねはいっさいもらえないけど、ほめられたりすると満足する
- お金をはらって働く会社だから最高の人材が集まる
- 顧客は以下のうちどれかがたりない。ネットで提供できるものをさがす
- カネ
- 生きがい
- 人間関係
- 成長
- 評価
- アイデンティティ
- おもしろさ
- 希望